Mozart Violin Sonatas

3月と4月はモーツァルト強化月間。


と店主が勝手に胸の内に秘めていたので、


お客様の御来店時にはモーツァルトを聴く機会が多かったのではないでしょうか。




あっ、おおっぴらにうたったりしませんよ。


モーツァルトじゃなくてバッハが流れてるじゃないか。」


とお叱りを受けるのがこわいですからね。



店主は気が小さいのです。





1950年代にウィーンフィルの主席コンサートマスターだった ワルター・バリリ 。


彼のモーツァルトのヴァイオリン・ソナタは、春らしくて特によく流していたようにおもいます。







「いまの四重奏団は技術面からいえば完璧だが、外見の立派さの奥に、


 果たして心底からの感動があるか否か……」


現役から引退後、数十年を経た75歳のバリリの言葉。







珈琲にも当てはまるなぁ、とおもいながら、バリリの演奏を聴き、ワインをテイスティングしたりしています。


あっ、ここは珈琲をのんだと書いておくべきでしたね。 


店主は真面目なのです。






音が空気の振動であるのならば、


音楽とはお店の空気そのものではないでしょうか。



ちなみに香りは気配。


まぁ、たまに逆になる事もありますが。









細部まで作り込まれた演奏は、芸術として鑑賞するには素晴らしく、


美しいけれど、どこか冷たい。





バリリの時代のウィーンの演奏家達が奏でる音は、優雅で柔らかくて、


暖かい空気に包まれるよう。







芸術は時代に合わせて進化していくもの。


どちらの音楽も素晴らしく、どんな演奏が良いかはその時々で変わります。


かつての名曲喫茶とは違う。


私達が喫茶店に求めるものが多様化している今の時代。







京都の下町の喫茶店には、古き良きウィーンの音楽がよく似合う。